
https://carrys.me/work/pc-key-symbol/【パソコン入門】キーボードの記号の読み方一覧
スマホが主流となっているとはいえ、仕事では圧倒的にパソコンを使いまよね。皆さんはキーボード上にある記号の種類、キチンと答えることが出来ますか?
エクセルのワークシート関数やちょっとしたシステムを触る際にも多々使うことがある為、覚えておいて損はありません。今日は仕事でよく使う!?キーボード記号のお話です。
初級編: まずはこれだけ覚えよう
このあたりなら余裕でしょうか?アンダーラインはアンスコって略したり、たて棒はパイプと行ったり、人によって呼び名も違うようですね。皆さんはなんて呼んでます?
中級編: エクセルやプログラムで使う場合あり
※ 覚えておいた方が良い記号はキーボード上になくても記載させて頂きました
この辺はエクセルのワークシート関数やプログラム・正規表現などでも使いますね。ダブル・シングルクォーテーションは発音すると長すぎるのでダブル・シングルクォートと発音するのがミソです♡
その他: 計算式でよく使うもの
※ タス・マイナス・パーセントなどなど、基本的な記号については割愛させて頂きました
否定を意味するノットイコール、ほぼ同じを意味するニアリーイコール。私は仕事で結構使うのですが、皆さんはどうですか?似ている記号ですがその意味は全く異なりますので是非覚えておきましょう!!
その他: 文章作成時によく使うもの
二重鍵括弧って中が白抜きで非常にみづらく私は常用していないのですが、知人のライターは自分なりの使い分けが定義されているようで頻繁に使うみたい。良くわからない!!なんて場合はひとまず鍵括弧・墨付き括弧・山形括弧あたりを覚えておけば問題ないでしょう。
その他: 感情を表すもの
文章作成の際、感嘆疑問符については?を先に書くのか「?!」疑問符を先に書くのか「!?」議論が分かれるところですが、
- 驚いた状態から疑問を持つ状態に変化した場合は「?!」
- 疑問を持った状態から驚きの状態に変化した場合は「!?」
となりますので「理由を知って仰天したけど納得の結果」なんて時は後者を使いましょう。
おわりに
如何でしたか?書く記号にはキチンと名前が付けられており、それが仕事をする上で共通の言語になって、スムーズなコミュニケーションを生み出します。
あの文字〜、その文字〜、みたいな表現ではなく明日からは正しい読み方で是非コミュニケーションをとってくださいね。
Photo by Crosa
携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?
▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡
https://carrys.me/work/pc-key-symbol/【パソコン入門】キーボードの記号の読み方一覧