[面接]「最後に何か質問はありますか?」という面接官からの逆質問に、好印象を与える返答とは?

面接 逆質問

面接の最後に人事担当者から決まって聞かれるのが「最後になにか質問はありますか?」という問いです。ここで「特にありません」と答えると、入社したいという意欲が低いと判断されてしまう場合もあります。だからといって、面接官から敬遠されてしまうような質問をするのは逆効果です。では、面接官からの逆質問にはどんな質問をするのが適切なのでしょうか。

避けた方がいい質問

給与や昇給、福利厚生、残業の程度などの質問は事前にある程度調べておけば分かること。面接では本来、仕事に関することを質問するべきなので、このような質問は避けるべきでしょう。また、中途採用の場合、面接後内定者を対象にオファー面談(処遇面談)を実施して、どのような労働条件で働いてもらうかの提示を行う機会を設けているところもあります。

経営方針に関する質問も不適切と言えます。面接が複数回行われる場合は別ですが、こうした質問は役員クラスの社員でないと答えられないはず。「どうしても弊社に来てほしい」と要望されて面接に行くなら別ですが、どれだけその会社に貢献できるか未知数の段階でこの質問をするなら、もっと他に聞くべきことがあるのでは?と思われてしまうこともあるでしょう。

逆質問のテンプレはない
「じゃあ、どんな質問をすればいいの?」と思うかもしれませんが、絶対にすべらない逆質問はありません。会社の業種やあなたが応募する職種、会社の規模などによっても適切な質問は異なるからです。

すべらない逆質問をしたいなら、事前準備と情報収集を十分に行っておくこと。例えば、以下のようなポイントは最低限押さえておきたいところ。

  • 会社の業務内容
  • 今後の事業展開
  • 会社としての取り組んでいること
  • 社内の人事異動やキャリアアップの制度

本気で長期的に働きたいと思う会社なら、これらの内容を調べてみて質問が浮かばないはずはないと思います

好印象を持たれる質問例

具体的な質問のイメージがわかない方に例を挙げてみましょう。

・逆質問パターン ケース1

「御社は〇〇分野への事業展開を想定されているそうですが、その営業を担当させていただくことは可能でしょうか?また、その上で自分に足りないスキルはありますか?」

会社の事業展開を理解しているという点と、自分ができることを模索しようとしている積極性がアピールされそうな質問です。

・逆質問パターン ケース2

「女性社員の方が多いと伺いましたが、女性社員の割合はどのくらいでしょうか?また、結婚・出産後に復帰されている方はどのくらいいらっしゃいますか?」

こちらは「会社としての取り組んでいること」として、女性社員が働きやすい会社というアピールをしている企業に向けた質問例です。結婚・出産後に復帰している人がある程度いることが前提の質問ですので、まったくそこに力を入れていない企業に対しては不向きな質問です。

在宅勤務などに関しても同様です。在宅勤務に力を入れている企業であれば歓迎される質問かもしれませんが、まったく導入していない企業に質問すると「やる気があるのか」と思われてしまいます。

・逆質問パターン ケース3

「社内公募制度を利用する方はどのくらいいらっしゃいますか?また、実際の活躍されている例について教えていただきけますでしょうか」

こちらは入社後のキャリアップ、キャリアパスについての質問例です。例えば、「社内公募」という社内で募集されているポストに自分で手を上げて異動できるという制度を設けている企業があります。営業担当者が人事部の採用担当のポストに応募するなど、より適性の高い部署に異動し、社員がもつ資質を生かしつつ、入社した後でもチャレンジが続けられるという人事制度。このような質問をすれば、入社時の職種にこだわらず自分の才能を生かして臨機応変に活躍したいという意欲があると判断されるでしょう。

終わりに

逆質問は意欲の高さをアピールする絶好の機会。好印象を持ってもらうには、事前の準備と情報収集がなにより大切です。消費者に対するはたらきかけや、プレスリリース、採用情報など「その企業が発信しているリアルタイムの情報」をキャッチできるよう、アンテナを張っておけば、逆質問も怖くないはずです!

携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?

[スポンサーリンク]

▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡