アジアで水道水を飲めるのは日本だけ?水道水が飲めない国ってどのくらいあるの?

水道水

水道の蛇口をひねって水が飲めることを当たり前と思っていませんか?実は水道水を安心して飲める国って世界的に見ると意外と少ないのだそう。今回は世界の水道事情について見ていきます。

193か国中、わずか15か国?水道水が飲める国

国連加盟国が193か国ある中で、水道水が安全で飲用に適していると考えられているのは15か国程度。アジアにいたっては日本とアラブ首長国連邦だけという意見もあります。

・韓国では?

お隣の韓国はというと「水は買って飲むもの」という認識があるそうで、水道水をそのまま飲む人は全体の約5%程度にとどまっていると言われています。とはいえ、水道局にあたる韓国水資源公社では水道水は安全と宣伝しており、街中で水道水の飲用キャンペーンを行ったりしているそうです。韓国の水道水は日本の水道水よりもカルキが多く含まれているため、飲めないことはないけれど、おいしくはない……というのが本当のところでしょう。

・中国では?

中国では水道水をそのまま飲むのではなく、いったん煮沸してから飲用や料理に使っているとのこと。広大な国土を誇る中国では浄水システムなどインフラを整えるのに費用がかかりすぎるという背景もあり、日本のようにどこで飲んでも水道水が安全とは言い切れないようです。

・インドでは?

「インドでは水道水は飲んではだめ」というのはもはや共通の認識かもしれません。これは浄水システムが整っていないことに原因があると言われています。

筆者の友人はインドを旅行中、注意に注意をかさね、水道水や飲料に含まれた氷を口にしないようにしていました。それなのに、帰国の翌日、お腹を壊してしまったそうです。「考えられるのは帰りの空港で食べたマクドナルドのハンバーガーに生のレタス。あれは水道水で洗ってあったはず」というのが彼女の意見。洗った野菜についている水分でお腹を壊すなんて、ちょっと怖いですよね。

ヨーロッパはどうなの?

・アイスランド

の水道水は天然水!だけど……では、ヨーロッパではどうでしょうか。「アイスランドの水道水はとてもきれいでおいしい」という噂を聞いたことのある方もいるのでは?アイスランドの水道水は消毒処理をしておらず、水道からそのまま天然水が流れてくるから……というのがその理由ですが、実際には硫黄の臭いがして飲みづらいという意見を聞いたことがあります。

これはアイスランドに火山や氷が多く、水源に困らないからですが、これは言ってみれば温泉水が流れてくるようなもの。蛇口をひねった直後の水は硫黄の臭いがきついので水を流しておき、しばらくしてから飲むようにするといいということです。

・イタリアでは

筆者が滞在経験のあるイタリアについて考えてみましょう。イタリアの水道水は硬水です。飲めないことはありませんが、飲用にはミネラルウォーターを購入するのが一般的。ミネラルウォーターは普通の水naturale(ナトゥラーレ)の他、gassata(ガッサータ)frizzante(フリッツァンテ)などの炭酸水があります。

「水道水なら煮沸すれば大丈夫でしょ」と考えていた筆者ですが、紅茶を入れたところ表面に膜のようなものが張って驚きました。それも油が浮いたときのようなテラテラした膜で「なにこれ?!」と驚愕したことを覚えています。また、それが洗ってもなかなか落ちない(笑)。飲んでみても当然おいしくありません。

カルキ分が多い硬水なので、食器やシンクなどにもカルキの跡がうっすらと残ります。同じイタリアでも地方によって水道水に含まれるカルキの量は異なりますが、食器洗い機や洗濯機を使用する際には必ずカルキを除去する効果のある洗浄料を定期的に使う必要があります。そうでないと、家電の故障の原因になるからです。

イタリアから日本に遊びに来た友人が1週間程度滞在し、「手を洗ったあとも、肌がしっとりしてる」「髪がぱさつかない」と感動していていたこともありました。それほど、硬度によって飲み口も肌触りも変わるということ。よく「フランス人やイタリア人は週に1度しか髪を洗わない」と言われていますが、これもシャワーが硬水であるため。3,4日経っても髪や頭皮がベタつくということがほとんどないのです。

ただし、エスプレッソマシンで入れるコーヒーは硬水でないとおいしく入れられません。反面、日本の緑茶をイタリアの水道水を煮沸したもので入れてもまったく色も香りも出ないことに驚きました。日本に帰国してからおいしいエスプレッソをなかなか飲めないのが目下の筆者の悩みでもあります。

おわりに

先進国であっても水道水が飲めないという国は世界中にたくさんあります。水道料金が安く、安全な水道水が飲める日本に住んでいる私たちは世界的に見てもしあわせなのかもしれませんね。

携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?

[スポンサーリンク]

▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡