ホットケーキミックスやお好み焼き粉にダニが発生!「粉モノ」の取扱にはご注意を。

ホットケーキミックスやお好み焼き粉にダニが発生!「粉モノ」の取扱にはご注意を。

蒸し暑く、じめじめした気候のこの季節、そろそろ諸害虫の動向が気になる…という方も多いのではないでしょうか。梅雨の時期に気をつけたいのがダニで…続きを読む

下痢は止めない方がいいってホント?下痢止めを飲んでいい下痢とは?

下痢は止めない方がいいってホント?下痢止めを飲んでいい下痢とは?

皆さんはお腹を壊したとき、どんな薬を飲んでいますか?少し前までは下痢といえば、正露丸!でしたが、最近は整腸作用のあるビオフェルミンを飲むとい…続きを読む

ペットボトルの再利用(使い回し)で食中毒が起こる可能性がある!?

ペットボトルの再利用(使い回し)で食中毒が起こる可能性も

汗ばむような気温の日が増えてきました。日中、水分をとるためにお茶やミネラルウォーターのボトルを持ち歩いているという方は多いと思いますが、皆さ…続きを読む

鶏肉で食中毒を起こさないために知っておきたいこと

鶏肉で食中毒を起こさないために知っておきたいこと

たんぱくな味でアレンジがしやすく、栄養価が高い鶏肉。鶏の胸肉やモモ肉は価格が安いこともあり、頻繁に食卓に並ぶというご家庭も多いのではないでし…続きを読む

腹痛をともなう食中毒の原因に!生のイカに寄生する「アニサキス」とは?

腹痛をともなう食中毒の原因に!生のイカに寄生する「アニサキス」とは?

5月から9月にかけて旬を迎えるスルメイカ。お刺身、てんぷら、塩辛などいろいろな楽しみ方ができる食材です。1杯あたりの価格も安くなるので、これ…続きを読む

なってからでは遅い!食中毒に特に気をつけるべき4つの食品

なってからでは遅い!食中毒に特に気をつけるべき4つの食品

皆さんは食中毒というと、どんな食べものが原因になると思いますか?多くの方がお刺身やカキ、卵などの生の食材などが思い浮べると思いますが、実際に…続きを読む

ウェルシュ菌とは|夏のカレーにご用心、食中毒にならない保存方法は?

ウェルシュ菌とは|夏のカレーにご用心、食中毒にならない保存方法は?

食中毒の原因菌は生の食べものだけに発生すると思っていませんか?よく学校や食堂などで集団食中毒の被害が出ることがありますが、その原因はウェルシ…続きを読む