- 2017年08月13日
酒さ、酒さ様皮膚炎ってどんな症状?
脂漏性皮膚炎と並んで、悩んでいる方が多いと言われるのが酒さ、酒さ様皮膚炎です。読み方は(しゅさようひふえん)と読みます。
顔の赤みやブツブツ、かゆみなどが起こる症状でまるでお酒を飲んだときのように顔が赤くなることからこう呼ばれています。酒さや酒さ様皮膚炎も脂漏性皮膚炎と同様、アレルギーやにきびと思われることが多く、なかなか診断がつかない皮膚病。では、酒さ・酒さ様皮膚炎とはどんな病気なのでしょうか。
酒さ、酒さ様皮膚炎とは?
酒さ、酒さ様皮膚炎(以下、酒さ)は炎症性の慢性皮膚疾患です。英語ではRosaceaと呼ばれ、酒さに悩む白人も多いと言われています。
症状は小さなブツブツや毛細血管の拡張などが起こり、顔の広範囲が赤く見えるのが特徴。皮膚に触れると熱を持っていることが多いようです。脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、ニキビなどと混同されやすいので注意が必要です。
酒さのいろいろな症状
酒さは4つの種類があります。
・毛細血管の拡張による赤ら顔
・赤いニキビのようなぶつぶつ
・鼻の腫瘤、変形
・結膜炎や目の周りのむくみ、充血、かゆみ、落涙など目の症状
3つ目の鼻の腫瘤や変形は日本人ではほとんどありあません。ただし、赤ら顔とニキビ、目の症状など腫瘤以外の症状を併発することはよくあります。
酒さと酒さ様皮膚炎の違い
酒さが原因不明の症状であるのに対し、酒さ様皮膚炎はステロイドを使用したあとの副作用として起こることが多いようです。酒さがなかなか完治しづらいのに対し、酒さ様皮膚炎は一定の期間、治療を行えば治ると言われています。
酒さは治らない?
酒さは完治が難しい症状ですが、症状をコントロールすることは可能です。発症するきっかけを見きわめてできるだけ症状が出ない期間を長くしていくことが治療となります。
酒さの症状が出るきっかけには次のような行動が挙げられます。
・飲酒
・香辛料など刺激物の摂取
・カフェイン
・紫外線
・寒暖差、気温などの気候
きっかけは患者さんによって異なるので、酒さと診断されたら食べたものや行動などをメモしてどんなときに症状が悪くなったり、よくなったりするか観察してみてもいいでしょう。
また、酒さはホルモンバランスの変化が影響しているという意見もあります。不妊治療や子宮筋腫などの治療の後に酒さが起こるという女性も少なくないのです。
酒さに悩んでいる方のブログなどを拝見すると、「ほとんど症状が出なくなった」「酒さだったとは分からないと言われるまでに回復した」という人もいるので、あまり深刻に考えすぎないようにすることも大切でしょう。ストレスはホルモンバランスに影響を与えやすいので、なるべく気楽な、前向きな気持ちで過ごすようにしてくださいね。
酒さの治療とは?
酒さの治療は抗生剤や漢方薬の内服、外用薬などを併用して行われます。酒さに悩む人が多い海外と比べ、治療方法が遅れている日本では酒さの治療薬が保険適用外になることも少なくありません。
・メトロニダゾール
抗菌作用、抗炎症作用、活性酸素を減らして赤みを抑える作用。内服薬のほか、外用薬としても
テトラサイクリン系抗生剤
抗炎症作用
これらの内服薬、外用薬と並行して、体質に合った漢方薬を補助的に使用していきます。体力や年齢、のぼせやほてるがあるかなどによって処方される漢方薬は異なりますが、主にニキビ治療に用いられるものが多くなっています。
・十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
・四逆散(しぎゃくさん)
・荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
治療の第一歩は酒さの治療に理解のある皮膚科をみつけること
酒さはニキビやアトピー、脂漏性皮膚炎などと診断されて不適切な治療を続けたあと、ようやく酒さと診断されることが多いようです。「顔の赤みやかゆみ、ブツブツなんて命に関わらないから気にする必要ない」と片づける医師も多く、正しい治療を始めるまでに時間がかかってしまうのが現状です。「もしかしたら?」と思ったら、酒さの治療に力を入れている皮膚科で相談してみるようにしましょう。
- [スポンサーリンク]
▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡