夫が妻に対してもつ不満、ベスト5とは
毎日、仕事でクタクタになのに、家でくつろぐことができない…。そんな男性が増えていると言われています。なかには「妻が怖い」「家に帰るのが怖い」という人も。モラハラする夫に悩む女性が多いなかで、こんな風に抑圧されている男性が少なくないのです。では、今回は夫が妻に対して持つ不満、ベスト5を紹介していきます!
1位 愚痴が多い
「義両親、ママ友、パート先、学校の先生…ありとあらゆることに対する愚痴を延々と聞かされる」「仕事から疲れて帰ってきて、開口一番、愚痴を聞かされるのは辛い」「アドバイスをしても『それができないから困っている』と聞く耳を持たない」「女同士のマウンティングに対する愚痴なんて聞きたくない」など。
やはり一番多いのが、女性特有の愚痴を延々と聞かされるのがツライというもの。生活をしていく以上、いろいろな面で不満が出るのはしかたないことですが、ダラダラと毎日のように不満を聞かせるのは考えもの。
芸能界の仲良し夫婦として知られ、俳優の江口洋介さんを夫に持つ森高千里さんは「愚痴をだらだらというのはイヤだから、1年に1度と決めて話を聞いてもらっている」のだとか。1年に1回というところが多忙な芸能人夫婦らしいところですが、女性の皆さんも愚痴をこぼす回数を減らす努力をしてみては?
2位 仕事について口出しされる
「上司の愚痴を言うと『そこはもっとこうしたら?』とアドバイスされるのがイヤ」「年上の妻に職場での人間関係を愚痴ったら、延々と説教をされた」「仕事のやり方に対して『要領が悪い』『部下にはもっとこういう風に接するべき』など上から目線でのアドバイス。話を聞いてほしいだけなのに」
妻の愚痴は聞きたくないけれど、自分の愚痴や不満は黙って聞いてほしい…というのが男性の本音のよう。男性にとって仕事の能力はまさにアイデンティティともいえるもの。仮にかつて同僚だったとしても、男性の仕事について指図するようなことはやめておいた方が賢明です。
3位 ヒステリックに怒る、イライラの八つ当たりをする
「生理前、生理中は特に機嫌が悪く、なにも言えない」「イライラしているときに子供に八つ当たりするのを見てげんなり」「仕事で疲れているのに、ヒステリックに声を荒げられると気が休まらない」
男性に比べて、女性は体調によって気分が変化しがち。生理前にイライラする、落ち込むなどパターンが分かっている場合は婦人科で漢方薬を処方してもらってもいいかもしれません。その他にも、意識的に気分転換をしたり、一人になる時間を持つなどしてみては?また、アロマやヨガ、音楽、ちょっとしたお出かけなど1人でできるリラックス方法をいくつも見つけておくのもオススメ。
家族のために1日働いて疲れて帰宅する旦那さんに八つ当たり…なんてことのないように自分で自分を癒す方法を見つけておきましょう。
4位 家事が苦手
「疲れて帰ってきて、家のなかか散らかっていると余計にぐったりする」「片づけが下手でいくら片付けてもゴチャゴチャになる」「キッチンが片づいていない」など。
家のなかが片付いていないと、家事をするのもおっくうになりますし気分もどんよりと落ち込みがち。どうしても片づけられないなら、モノを手放す努力をしてみましょう。
毎日、イライラして喧嘩ばかりだったという妻が断捨離をして家の中をすっきりさせたところ、妻の怒りがすっとおさまって夫婦仲もよくなったというケースがあります。片づけが苦手なら、断捨離や片づけに関する本を購入してマニュアル通りに淡々と実行してみましょう。思わぬ効果に驚くかもしれませんよ。
5位 女性らしさがなくなった
「専業主婦だからといって1日、すっぴんでジャージの部屋着はやめてほしい」「結婚前と比べておしゃれをしなくなった」「出産後、太ってしまって痩せる努力もしていない」「子どもにばかりかまけていて、女性としての努力が足りない」など厳しい言葉も。
仕事をしている男性は他の女性と接する機会が多いため、妻の女性らしさが失われるとどうしても他の女性に目がいきがち。キレイでいる努力を怠ったゆえに浮気される…というのは悲しいですよね。せめて、夫が帰宅するときには着替える、メイクが面倒ならすっぴんがキレイでいられるようスキンケアを頑張るなどの努力をしてみましょう。
また、たまには女性同士で外出しておしゃれやキレイの情報をアップデートするといった努力は怠らないようにしたいもの。最近はファストファッションの店のアイテムをフル活用したプチプラコーデを紹介するブログも多いので、是非参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?愚痴を言わず、仕事に口を出さず、家事はきちんとしてキレイでいる…。難しい注文のように思えますが、夫婦円満のためには女性が自分自身で自分のストレスを発散し、夫をストレスのはけ口にしないことが一番なのかもしれません。
また、片付けをして部屋をキレイにしておくことや女性としての努力を怠らないという点は、妻の精神状態を良好に保てるという大きなメリットも。いつまでも愛される妻でいるためにも、ポジティブな自分でいられるように心がけましょう!
- [スポンサーリンク]
▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡