突き板とは?知っておかないと損する家具の豆知識。

突き板 無垢 違い

家具を購入しようとした時、度々目にする「突き板」と言う表記、実はあまり理解されていない方が多いようです。

購入してからでは遅い!?買って後悔しないように事前にその違いを理解しておきましょう。

突き板と無垢材

無垢材は何も加工をしていない自然木のことですが、皆さんが気になるのは「突板」という木のことだと思います。よく見かけるのはテーブルやTVラックなどで「天板突板(ツキイタ)仕上げ」と言う表記ですね。

突き板とは薄くスライスした天然木のシートを、ベニヤなどの板に張り付けたものをいいます。薄くスライスされてるとはいえ、プリントなどとは違い自然の木の木目を楽しめるので多くの製品に使われています。

ちなみに英語ではsliced ​​veneer=薄くスライスした張り板、化粧張り板といいます。

メリットとデメリットは?

それでは実際に突き板と無垢材ではどんな違いがあるのでしょうか?

・突き板の場合

突き板を使用した家具の最大のメリットは価格が安価なことでしょう。また天然の無垢材の場合はソリがででしまう事がありますが、突き板の場合、加工した安価な下地の木材に天然木のシートを貼り付けている為、このソリを心配する必要がありません。

表面加工によりある程度水をこぼしてしまってもまったく問題ない製品もあります。

また、突板には薄突き、厚突きなどが存在し、尚且つ高級な木材の木目(例えばタモなど)がお手頃な価格で楽しめるので、良い職人が作った物は後記する無垢材よりもクオリティが高いものだって存在します。

しかし、表面が剥がれて、下地が出てきてしまう事が多いため、毎日食事で使うようなリビングのテーブルなどには向きません。

私は昔なにも知らずに突き板のテーブルを買って、そのうち(コップやお皿をぶつけて)ハゲハゲになりました。。

・無垢材の場合

無垢材を使用した家具の最大のメリットは、使えば使うほど味が出てくるところでしょうか。ぶつけて凹んでも一枚の木から出来ている事が多いため、それさえも愛着が湧いてきます。

頑丈なので一生ものの家具は無垢材を使用したモノが多いですね。

いっぽう、デメリットといえばやはり価格が高額になってしまうことや、重量が重くなってしまう事、お手入れをキチンとしないとカビが発生してしまう事です。また、木は製品化された後でも完全に乾燥させた状態ではないので、ソリが出たり割れが発生したりする場合もあります。

あまり不精な方は向かないかもしれません。

おわりに

突き板と無垢材の違い、理解して頂けましたでしょうか?家具好きな私としてはやはり無垢材を押しておりますが、最近の製品は一見「突板」なのか「無垢」なのか見分けがつかない製品もあります。

通販で購入する場合は特に写真だけの判断になってしまう為、このようなメリット・デメリットを理解し、記載がない場合は必ず問い合わせをして購入しましょう。

以上、突き板と無垢材の違いのお話でした彡

Photo by flickr @Deb Nystrom

携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?

[スポンサーリンク]

▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡