[一戸建て購入]屋根の形からみる、メリットとデメリット
家を新築するとき、考えなければならないことのひとつに屋根の形をどうするか?という点があります。皆さんはなぜ、屋根がとがっているか考えたことはありますか?ここではさまざまな屋根の形を紹介しながら、それぞれのメリット・デメリットを説明していきます!
屋根の形の種類ってどのくらいあるの?
同じ建物でも、屋根の形が異なれば、まったく違った印象となります。屋根の形は外観を決める上で重要な要素となりますが、その他にも「雨風をしのぐ」という大事な役割も持っています。この役割は家のなかに水が入らないよう防水するだけではなく、雨水を始末する、処理するといった意味で「雨仕舞(あまじまい)」と呼ばれることも。まずは一般的な屋根の形を紹介していきましょう。
切妻(きりつま)
いわゆる三角屋根のこと。屋根の頂点から下へ2面、※野地板が伸びていく形です。低コストでメンテナンスも楽に行え、和洋どちらの住宅にも合うため、屋根の形状としてもっとも一般的かつ人気のある形。雨仕舞にも優れ、屋根裏が広く使えるというメリットも。ただし、野地板がない2面(妻側)が太陽光や雨のダメージを受けやすいというデメリットがあります。
※野地板(のじいた)屋根をふく板材のこと。屋根の骨組みとなる垂木(たるき)の上に張る屋根の下地となるもの。この野地板の上に瓦やスレートなどをのせていく。
寄棟(よせむね)
遠くから見ると三角ですが、屋根の頂点からみると下へ4面野地板が伸びている形の屋根。真上からみたとき、正方形になるピラミッド型の寄棟を「方形屋根」と呼び、地上に対して水平になる部分がある寄棟を「大棟(おおむね)屋根」といいます。
寄棟は雨や雪の量を分散させることができるため、台風に最も強い屋根の形。耐久性も優れています。和洋どちらの住宅にも適した外観であるのもメリット。
デメリットはコストが高くなり、工期が伸びるという点と屋根裏のスペースが狭くなること。また、ソーラーパネルをのせる際、大きさが制限されてしまいます。
片流れ(かたながれ)
切妻屋根を真ん中から半分に切ったような形。その名の通り、片側1面だけに傾斜した屋根です。初期コストやリフォームにかかるコストが安く、工期も短くなります。モダンな印象で新しい3階建ての住居でよく見られる屋根の形。屋根の傾斜面が広いため、雪が積もりにくい、ソーラーパネルの設置がしやすいというメリットも。
デメリットや斜面となる屋根の反対側、軒先のない部分に日差しや雨水が当たりやすく、外壁が劣化しやすいということ。また、屋根が片側しかないため、雨水が集中しやすいため雨といの定期的なメンテナンスが必要となります。
陸屋根(ろくやね)
水平な屋根の形。離れたところから見ると家の形は四角になります。屋上の面積が広く、洗濯物を干したり庭のように使えるというメリットがあるものの、傾斜がないため、雨仕舞が悪いというデメリットも。こうした構造上、木造建築では採用できない屋根の形です。
入母屋(いりもや)
屋根の上部が切妻型、下半分が寄棟になったような形の屋根。伝統的な日本家屋に多くみられる形。屋根の形が複雑になる分、雨漏りのリスクが高まりコストもかさむことに。大工仕事も必要となるため、工期も長く新築の住宅にはあまり採用されない方法です。ただし、独特かつ重厚な雰囲気があり根強い人気があることも確か。
まとめ
いかがでしたか?コストとリスクの低さを考えて一般的に採用されやすい屋根の形を紹介しました。屋根の形は外観を大きく左右しますが、デザイン性の高さや外観の美しさで決めるべきものではありません。形が複雑になればなるほど、雨漏りのリスクが高くなりメンテナンス費用も掛かることに。屋根の吹き替えには100万円以上の費用がかかるため将来的なコストも十分に考慮して屋根の形を決めるようにしましょう。
- [スポンサーリンク]
▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡