[夏のコバエ対策]手作りのコバエホイホイとは?

コバエ対策

夏場、気がつくと家のそこかしこでコバエを見かける……というのは誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。コバエは病原菌の媒体などにはならず、「無害」であることから、行政が駆除をすることはありません。でも、コバエを家の中でしょっちゅう見かけるようのは、やはり不快なもの。ここでは、家の中でコバエ大量発生したときのための駆除方法をご紹介します。

めんつゆ、ビールを使ったコバエホイホイ

コバエホイホイには市販のものもあります。でも、コバエの種類によっては効果がないことも。そんなときに試したいのが家にあるものでできる自家製コバエホイホイです。

コバエはゴミなどの腐敗集のほか、発酵臭も大好き。自家製コバエホイホイはそんなコバエの習性を利用して作ります。

【必要なもの】

・めんつゆ、ビールの飲み残しなど
・水
・台所用食器洗い線材
・紙コップまたはペットボトルの底を6~7cmにかっとしたもの

【作り方】

・容器に水を入れる。3センチくらいの高さまででOK。
・お酢やビールを加える
・食器洗い洗剤を4,5滴たらす
・コバエが発生しやすい場所に置く

めんつゆやビールの飲み残しの臭いでコバエを誘い、食器洗い洗剤に含まれている合成界面活性剤がコバエが呼吸する穴をふさいで窒息死させるというメカニズム。放置しておくと、びっくりするくらいコバエがとれることもあるんです!ちなみに放置する期間は最大でも1週間を目安にしましょう。

↓↓コチラの方が動画で自作手順を紹介してくれていますので参考にしてください。


ハート形の憎いヤツ!チョウバエを駆除する方法

お風呂場やトイレに発生するハート形のコバエ、チョウバエにイラッとした経験のある方も多いのでは?トイレやお風呂場にめんつゆを置くのは抵抗があるので別の方法で駆除しましょう。

<お風呂場の場合>

・排水管や排水口に熱湯を流す
・排水口にカビキラーや泡タイプの漂白剤を噴射
・排水口からパイプ洗浄剤を使用する
・ぬめりのある箇所は掃除して、最後に熱湯をかけておく
・せっけんカスや髪の毛にも散乱するので、こまめに捨てる

<トイレの場合>

チョウバエは幼虫期間が長いので、成虫だけではなく幼虫の段階で駆除することが大切。浄化槽を使用しているトイレの場合、浄化槽から上がってくるチョウバエが成長になるのを防いで駆除する専用の薬剤が販売されています。ただし、大型の浄水槽を使用している集合住宅では効果が薄いようです。

・バポナ チョウバエ退治

成虫を退治するには、発生源となる汚れを放置しないことも大切。トイレ用のゴミ箱は中身はこまめに捨てること。また便器を洗うブラシを入れるケースにもコバエがたかりやすいので注意。最近はトイレブラシの使い捨てタイプも出ているので利用してみてはいかがでしょうか。

・ジョンソン 流せるトイレブラシ

使ったあと、トイレに流せる画期的なブラシ。濃縮洗剤つきなので、洗剤なしで使用できるところも◎。

チョウバエは夜行性で昼間はトイレの壁などに潜んでいます。トイレや浴室のドアを開けてバルサンなど燻煙タイプの殺虫剤を使用すると成虫を一網打尽にできます。ただし、持続性の殺虫効果があるわけではないので、必ず内部の掃除など幼虫の駆除と合わせて使用するようにしてください。

・バルサン いや~な虫

観葉植物や花につくコバエを駆除する方法

観葉植物などの土から発生するキノコバエは観葉植物や植木の土の中に含まれる有機物をエサにしています。室内に観葉植物の鉢植えがある場合は、表面の土だけを赤玉土などの無機土に入れ替れば、卵を産みつけられずに済みます。

プランターや植木鉢周りの成虫を駆除するには粘着タイプのハエとり棒も有効です。これなら、薬品の影響も最小限で済むので安心ですね。

また植木鉢の水の受け皿に水が溜まっているとチョウバエが発生しやすくなります。水のやりすぎには注意し、必要のない時は受け皿を乾燥させておきましょう。同様に、花瓶の水にもコバエが発生しやすいのでこまめに取り換えるようにします。

おわりに

いかがでしたか?
家の中で発生するコバエは発生源や特徴が異なるため、ひとつの方法ですべてのコバエを駆除することはなかなかできません。また、駆除しても掃除を徹底しなければコバエが再発生してしまう恐れも。こまめに室内を掃除し、清潔な状態を保つことも忘れないようにしたいですね。

Top Image @Shiyang Huang

携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?

[スポンサーリンク]

▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡