
https://carrys.me/life/100-yen-shopping-item-list/[新生活編]100円均一で揃えられるモノと逆に買わない方がいいものは?
毎日の生活必需品がそろう100円均一ショップ。もはや100均のない生活は考えられない!という人も多いのではないでしょうか。節約生活の原点ともいえる100均ですが、よーくチェックすると実はお得でないものも存在します。ここで春からの新生活や引越しの際に必要な100均で買うべきものと、買わないほうがいいものについて詳しく紹介していきます。
100均で揃えてもOK!なもの・おすすめのもの
![[新生活]100円均一で揃えられるモノと逆に買わない方がいいものは?](https://carrys.me/wp-content/uploads/2017/02/100-yen-shopping-item-list-1.jpg)
食器類 |
白無地のお皿など、100均であることが分からない食器も増えていますよね。特におすすめなのは100円均一の中でも人気が高いセリアの食器です。ホウロウのように見える陶器やポーランドの食器・ポーリッシュポタリーに似せたお皿、ジャムやピクルスなどを入れる保存用の瓶やメイソンジャー風の瓶などセンスのいいアイテムがそろっています。
|
圧縮袋 |
バスタオルやセーター、ぬいぐるみやクッションなど、かさばるものの持ち運びに便利。海外旅行に行く際にはいつも重宝しています♡引っ越しの際に必要なダンボールの数も減らすことができますね。 |
小分け容器/ビニール袋 |
ジップロックのような小分けできるビニール袋や容器は大きさ別にいくつか揃えておくと便利です。ジップロックはアクセサリーの収納などにも使えます。小分け容器はごはんやおかずをまとめて用意したあと、冷凍しておくのに非常に便利ですね。おすそ分けするときも「容器は返さなくていいからね」とそのまま渡せると評判です。
|
洗濯ネット |
今まで自分で洗濯をしたことがない!という方、下着やセーターなどデリケートなアイテムはネットに入れて洗うのを忘れないようにしてくださいね。大小一通りのサイズを揃えておくと便利です。
|
ダンクリップ |
聞き慣れない方も多いかも知れませんが、ダンボールのふたを止められるクリップです。衣類などの「軽く、壊れる心配のないもの」はダンクリップを使えばゴミも減らすことができますよ。 |
引越し作業に必要な紐、ガムテープ、ゴミ袋など |
大量に必要な消耗品は100円均一で揃えるようにしましょう。 |
ひも切りカッター |
新聞紙などをまとめた紐やダンボールのガムテープを切るカッター。手を保護するためにも。 |
ゴム製の軍手 |
ダンボールや紙などで手を切らないためにも。手の乾燥も防いでくれるので、女性の皆さんには必須です。
|
梱包保護シート |
食器をはじめ、壊れ物を運ぶときのクッションとして。大型のタイプは家電の梱包にも使えます。
|
お掃除グッズ |
新居に引越しした後、必要になるのが掃除グッズ。タオルの雑巾が5枚100円!という衝撃価格で売られています。ペーパータオルはロールタイプではなくティッシュのように置くタイプが便利。引っ越しや大掃除の際には重曹やセスキなどもまとめ買いしておくといいでしょう。カットされているメラミンスポンジも便利。クエン酸がついたメラミンスポンジは水垢の除去に最適です。フローリングシートはメーカーのものよりごみの吸着は劣りますが、気兼ねせずに何枚も使えるのでお得です。特におすすめなのはワッツのフローリングシート。ドライタイプ、ウェットタイプともに買いです。
|
鴨居フック |
鴨居に引っ掛けて使えるフック。壁に傷をつけることなく、ハンガーや洗濯物干しなどを引っ掛けることができます。ベランダが狭い人や女性の一人暮らしで下着を外に干したくない……というときにも便利。突っ張り棒を乗せればカーテンレールとしても代用できます。 |
リストにはあげませんでしたが、S&Bさんの生姜やにんにくのチューブってスーパーで買うと130円くらいするんでしよね。料理好きの方は100円均一で買ったほうがオトクな商品が他にもあるかも知れません。
100均で買わないほうがいいもの
![[新生活]100円均一で揃えられるモノと逆に買わない方がいいものは?](https://carrys.me/wp-content/uploads/2017/02/100-yen-shopping-item-list-2.jpg)
新生活を始めるにあたって身の回りのこまごましたものを100均で揃えるという人もいるでしょう。でも、文房具などの中にはかえってソンしてしまうものもあるようです。
ボールペン |
大量パックのタイプはすぐに書けなくなる恐れが。普通の文具メーカーのものも1本100円で売られているので割高に感じてもそちらを選ぶべき。
|
刃物類 |
事務用のハサミはまだ許容範囲ですが、爪切りや包丁をはじめとした刃物は切れ味がビックリするほど悪いです。多少高価でも長くつかうものなので専門店で買うのがベスト❢!
|
乾電池 |
100均オリジナルブランドのものは液漏れなどのトラブルが起こりやすいと言われています。大切な電子機器が故障の原因になることもありますので注意が必要です。
|
食品 |
普通のスーパーでも売られている大手食品メーカーのものであればOKですが、100均にしかない食品は避けるべき。購入する前に原料の表示欄もチェックしてください。着色料や香料、保存料など添加物がたっぷりの輸入品はNGです。
|
あと個人的にはiphoneのライトニングケーブルですかね。。規格があるのでケーブルが太めな数千円のものを買ったほうが結果的に安上がりになります。
まとめ
いかがでしたか?100均は引越しに使用する便利グッズやお掃除グッズが充実しています。こうした使い捨てのアイテムは100均で揃えるようにしましょう。
反対に口に入れる食べものや飲み物、インテリアとして使う美的センスが求められるものや長く使うものは少しお金を出しても本当に気に入ったものを選ぶのがオススメ。最近、人気の300円ショップを利用すれば雑誌に載っているような素敵なインテリアが低価格で再現できますよ!
・おすすめの100円ショップ/格安ショップ
参考になれば嬉しいです。素敵な新生活を!!
Photo by Everjean
携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?
▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡
https://carrys.me/life/100-yen-shopping-item-list/[新生活編]100円均一で揃えられるモノと逆に買わない方がいいものは?