隠れた絶品!カルディや業務スーパーで買える輸入食材ベスト3!!

隠れた絶品!カルディや業務スーパーで買える輸入食材ベスト3!!

カルディや成城石井、業務スーパーなどで購入できる輸入食材やお菓子。「店頭でいつも目にするけれど、買ったことはない」というものも多いのでは?ここでヨーロッパ在住歴のある筆者が選ぶ、ちょっと地味だけど、おすすめ輸入食材&お菓子を紹介します!

① 【カルディ】地中海フーズ イタリア産ドライトマト 80g 税込価格658円

商品詳細 商品名:
地中海フーズ イタリア産ドライトマト 80g
価格:
658円(税込)
他店舗での販売:
amazon.co.jpでも可

濃厚な味が楽しめるドライトマト。生のトマトやトマト缶がすっぱくて苦手……という人にもおすすめです。イタリア在住の日本人の方曰く「ドライトマトは梅干しの味を彷彿させる」のだとか。天日に干すことでうまみが出て、抗酸化成分であるリコピンのパワーもアップします。イタリアではトマト系パスタソースの味が物足りないときに追加することも。

カルディのイタリア産ドライトマトはパスタに使用することもできますが、もっと手軽なのが「ドライトマトのオリーブオイル漬け」です。そのままおつまみとして食べてもOKですし、パスタソースにしても。余ったオイルはイタリア料理のベースに使えるのでムダがありません。

<レシピ : ドライトマトのにんにくオリーブオイル漬け>

【材料と容器】
・ジャムの空きビンなど
・カルディ スパイスファクトリー オレガノ 
・カルディ 地中海フーズ イタリア産ドライトマト 
・エクストラヴァージンオリーブオイル 適量
・こしょう(できれば
・にんにくの薄切り 1かけ分くらい
・生のとうがらし(なければ乾燥したものでも)適量

<作り方>

  • ドライトマトはさっと水洗いして、ぬるま湯に15分程度つけて戻しておく。その後、キッチンペーパーで水気をふき取るか、外に干しておく。そのままだとかなり塩気が強く、汚れがついていることも多いので、必ず水に戻してから使う。
  • ドライトマトをキッチンはさみなどで1.5cm角くらいにカットする。
  • 清潔な空きビンに「ドライトマト、オレガノ、こしょう、にんにく、とうがらし」の順で少しずつ詰めていく。
  • 最後にひたひたになるようにオリーブオイルをたっぷり注ぐ。オリーブオイルからトマトが出ているとカビが生えることがあるので注意。

漬けた翌日くらいから食べることができます。そのままワインやビールのおつまみにしてもいいですし、クラッカーなどにクリームチーズを塗って、その上にこのオイル漬けをトッピングするとお洒落な前菜になります。添加物ゼロでリコピンたっぷり、とても健康的ですよ!

②業務スーパー オランダ製ストロープワッフル 8枚入り 税抜178円

商品詳細 商品名:
ストループワッフル
価格:
680円(税込)
他店舗での販売:
amazon.co.jpでも可

ワッフルといっても、シナモン風味の薄いクッキーのような焼いた生地に濃厚なキャラメルクリームがはさまっているのがこちら。オランダではポピュラーなお菓子なんだそう。ヨーロッパ在住時に帰省するオランダ人の友人に頼んで購入してもらっていいたこのお菓子が、業務スーパーではなんと178円! そのまま食べてもおいしいのですが、オススメは温かい紅茶やコーヒー、カフェオレなどを入れたマグカップの上にのせて、数分待ってから食べる方法。サンドされているキャラメルソースがほどよーく柔らかくなって、至福のティータイムを過ごすことができます。ハマる人、続出のお菓子です!筆者はいつも買いだめしています。取り扱いがなくならないか毎回、心配しているほど……。

③業務スーパー Grandma’s カモミール&ハニーレモンティー  20パック 税抜135円

商品詳細 商品名:
Grandma’s カモミール&ハニーレモンティー
価格:
135円(税込)
他店舗での販売:
無し

ポーランド産のカモミールティー。ヨーロッパではカモミールティーは風邪を引いたときや疲れたとき、頭痛がするときや夜寝る前などに飲むお茶。昼間のティータイムに飲む人はほとんどいません。もちろんノンカフェイン。ヨーロッパではコーヒーを飲めるバールなどでも置いてあります。

風邪を引いたときはレモンのスライスとはちみつを入れて飲んでいましたが、この商品はカモミール、りんご、ローズヒップ、レモンの皮、ハチミツ粉末、ローストチコリの根などがブレンドされているのでお湯を注ぐだけでOKというのが便利。

カモミールティーはあまりおいしくない……という方もいると思います。はっきり言って筆者も同感ですが、カモミールはあくまでもリラックスするために飲むもの。夜眠れないときにもおすすめです。カモミールティーは他のお店でも売っていますが、高い!業務スーパーなら135円と現地と変わらない価格で購入できます。

まとめ

輸入食材は食べ方やどんなときに食べるのかが分からないと手に取るのを躊躇してしまいますよね。業務スーパーやカルディでは意外に安い価格で現地と同じものが手に入るので筆者はちょくちょく覗いています。海外に行った気分で現地の人と同じように輸入食材を味わってみるのも楽しいですよ!

Photo by StateofIsrael

携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?

[スポンサーリンク]

▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡