大豆の力が本領発揮!簡単おからダイエット*レシピあり
良質なタンパク質を豊富に含み、低カロリーでダイエットにも効果的なおから。体にも良いだけではなくお財布にも優しいのが人気の理由です。
運動や食事制限もダイエットには不可欠ですが、まずは普段の食生活を健康的なモノに変えてみては如何でしょうか?
そもそもおからって
豆腐を作る過程で、豆乳を絞った後に残ったものがおからです。健康食品として注目される前は豆腐屋では廃棄していた事も多かったようですが、今年では食用を始め、良質な肉の旨味を引き出すために家畜の餌として使われる事も多い。
調理法としては熱を加え味付けをして食べる卯ノ花が一般的ではあるが、ハンバーグの肉に混ぜたりして使われたりとその活用法は幅広い。満腹感を与えながらカロリーは控えめ、更にその成分は大豆そのものなので体にも良く、現代人の深刻な問題になっているメタボリックシンドロームの予防にも役立つと話題を呼んでいる。
おからに含まれている成分
世界保健機関(WHO)の発表で日本が最長寿国となったのは記憶にあたらしいニュースですが、その背景には栄養バランスの良い日本食が要因の一つとして挙げられています。
大豆もその日本の長寿・健康を支えてきた食品の一つで、大豆から出来たおからに含まれている成分には驚くべき効果が沢山あるのです。ここではおからに含まれる代表的な成分とその効能をご紹介します。
大豆タンパク質 | 筋肉を作る大切な栄養素。筋肉を付ける事で基礎代謝が向上し、結果健康な体作り、ダイエットにも効果的。 |
---|---|
レシチン | 血液中の中性脂肪を溶解し、悪玉コレステロールの排除を促進します。また、記憶力・集中力の向上の効果もあります。 |
サポニン | 血液の凝固を防ぎサラサラにする効果も。心筋梗塞や脳卒中、肝機能障害の改善にも効果あり。美肌効果も。 |
イソフラボン | 更年期障害の改善、ガンのリスクを低下させます。 |
また、同じたんぱく質の中でも大豆タンパク質はとても良質とされています。少量で構いませんので日々の食事で継続的、長期的な摂取を心がけ体質改善を行うのがよいでしょう。
オススメヘルシーおからレシピ
ダイエットに使うのはやはり「置き換えダイエット」が効果的。普段食べているオカズや食品におからを積極的に取り入れましょう。
卯の花
- 出典:おからとれんこんの和サラダ by トモト
短時間でパパっと出来ておからのうま味を楽しめる定番の卯の花!あと1品欲しいときに是非参考にしたい料理です。カロリーを抑えたい場合は調味料を少なめに。
おからごはん
- 出典:クックパッド タニタさんに学べ☆おからご飯 by 戦うコックサン
お米2合に対し、おからを20gほど加えて炊くだけ♡おからの味が苦手な人でも安心です。毎日食べるものだから無理せず続ける事が大切ですね。
おからハンバーグ
- 出典:クックパッド ごぼうとおからで食物繊維たっぷり鶏つくね by Fujiレシピ<
ダイエット中だってハンバーグが食べたい!おからと脂身の少ない鶏ひき肉をつかってヘルシーに仕上げています。こういった料理は作りおきして冷凍出来るのもポイントですね♡
ビスコッティ(お菓子)
- 出典:クックパッド 油・卵なし☆おからビスコッティ by にゃんコロ
イタリアの代表的な焼き菓子ビスコッティ。しかも油・卵なしで作っています。ダイエットを頑張った自分へのご褒美にヘルシースイーツは如何?
おわりに
ダイエットと言うとサプリメントや、ダイエット食品に依存しまう方もいるようですが、人間の体は皆さんが口にしたもの「食べたもの」から出来ています。普段の食生活を見つめなおし、健康で美しい体を目指してみては如何でしょうか?
- [スポンサーリンク]
▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡