- 2017年07月22日
赤ちゃん: 真夏の使用済みオムツ(特にうんち君)1番臭わない捨て方はやはりこの方法だった!
真夏に限ったことじゃありませんが、特に室温が上昇するこの時期、お子様のオムツの処理方法に困るのはどの家庭でも同じようです。
週に二回、ゴミの収集日があるとはいえ時間が経過した汚物からでる悪臭の凄いこと凄いこと、、、、とくにうんち君はマスク越しでも嘔吐するレベルなんです!!※娘よごめんよ。
様々な試行錯誤を重ねた結果、多少面倒ですが、やはりこの方法に辿りつきました。
うんちはトイレに流す
後ほど紹介する「臭わない袋」を使っても、臭うものは臭います。結局悪臭を閉じ込めているだけですから、根本的な解決には至っていない訳ですね。
子供がうんちをしたら、そのままポイッと包んで捨てないで、ある程度の固まりとなっているうんち君は、水洗トイレに流してしまいましょう、少々面倒ですが、実はこれが一番効果がありました。
※多少こびり付いていても無理に全部剥ぎ取る必要はありません。ゆるゆるウンチだと難しいので、そういった場合は、次の方法で対策を行ないます。
臭わない袋で密封する
新生児や下痢中のお子様のゆるゆるウンチだと、ポイッと水洗トイレに流す事は出来ません。今まではスーパーのポリ袋的なやつを100円均一のダイソーで買ってきて2~3重に縛って捨てていたのですが、どうやら見えない小さな穴があるようなので、室温で腐敗が進んだ汚物の臭いが、これでは漏れてきてしまい防ぐ事ができません。
多少お値段が高いのですがBOSというメーカーが出している、臭わないシリーズがオススメです↓↓
・生ゴミが臭わない袋
・うんちが臭わない袋
・おむつが臭わない袋
商品ラインナップが色々あって、何種類か使った経験はあるのですが、正直違いが分かりません(笑)
臭わない、はちょっと過剰なセールコピーですがAmazonのレビューでも高評価なように、一般的なポリ袋と比べると「体感できるレベル」で臭いを密閉してくれている気がします。
我が家はうんちの時だけ、この袋を使って、おしっこの時はそもそもそんなに臭わないのでダイソーのポリ袋を使ったりと使い分けをしています。
サランラップでグルグル巻きに
臭わない袋だと流石にコストかかりすぎる!!そんな場合はサランラップでグルグル巻にしてしまう方法がオススメです。いろんな方がブログでも紹介している方法ですね。
こちらもやはり本家のサランラップが精度も良く、オススメなのですが、節約したい場合は100mサイズの業務用ラップでも比較的臭わずに使えると思います。
オムツを保管しておく場所は?
アパートやマンションなど、収集日まで溜まったゴミを保存しておかなければいけない方も多いと思います。ほんの数日なんですが夏がホントにヤバイんです(涙)
友達に紹介されて良かった方法は、トイレにゴミ箱を置いて「24時間換気」をしておく方法。
確かにこの方法なら密閉された空間ではなく、換気を十分にする事ができますね。
お子様のうんちの処理問題に悩まされているお母様、お父様。是非この方法をお試しください。実際に臭わなくなった、という方は是非シェアをお願いします!!
top images by Rona Andrew Seaman
- [スポンサーリンク]
▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡