新生児で保険証がまだない時に病院に掛かってしまったら?

新生児で保険証がまだない時に病院に掛かってしまったら?

生まれた直後にNICU(新生児特定集中治療室)に搬送されたり、生後間もなく赤ちゃん名義の保険証がまだない時に病院に掛かってしまう事は多々あります。

そんな時支払いはいったいどうなるのでしょうか?今日はそんな質問にお応えします♡

支払い方法は病院によって異なる

出産したばかりの自分の子どもと言えど、赤ちゃんには赤ちゃんの健康保険証が必要です!!

その為、まだ保険証がない時に病院に掛かってしまった場合は以下のケースで処理される場合が多いようです。

  • (前払い)全額負担し会計した後に、健康保険証が出来次第返金されるパターン。
  • (後払い)支払いをせずに健康保険証が出来た時点で病院でお会計するパターン。

どちらも前払いか後払いかの違いのため最終的な支払い額に差はありませんが、NICUなどに搬送されてしまった場合は一時全額負担でも数十万の額になりますから、病院の方に相談してみて下さいね。

私の場合は「健康保険の3割負担」+「小児医療費助成制度」というものがあるので、自身の負担額は数千円で済みました(額面は30万とかでビビりましたが。。健康保険証を発行後に後払いになりました:)

小児医療費助成制度は住む街によって負担額が違う!!

実はこの制度、地方自治体が独自に設定しているものであって、お住まいの地域によって異なります。例えば以下のようなケースがあったりするのです↓↓

  • A市:0歳までは無料、所得制限なし。また、2歳〜中学校卒業までは無料、但し所得制限あり。
  • B市:0歳〜中学校卒業までは無料、所得制限なし。

この他にも詳しく調べると妊婦健診費の助成(例えば産婦人科の補助チケットが交付されたりする)などその差は自治体によってかなりの差がでます。

子どもが生まれる時期に引っ越し先を考えている方は、引っ越し先のHPなどでチェックしておくと良いですよ。参考になれば嬉しいです。

携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?

[スポンサーリンク]

▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡