腸内環境を整える腸活が 「今」 話題に!美容と健康にいい理由とは

腸内環境を整える腸活が "今" 話題に!美容と健康にいい理由とは

少し前からブームになっている「腸活」。腸内環境を整える食事や生活スタイルのことを指す言葉ですが、皆さんは腸活の素晴らしさを正しく理解していますか?腸内環境を整えると便秘が改善して美肌になり、痩せやすい体質に近づくだけではなく、健康な体を手に入れることもできます。ここでは腸活で得られる健康効果について詳しく説明していきます。

腸内環境が整うと肝臓の調子もよくなる!

腸内環境が悪化して悪玉菌が増えると体内で毒素となるガスやアンモニア、アミンといった有害物質が発生します。体内で発生した毒素や有害物質は肝臓によって解毒されるため、腸内環境が悪化した状態が続くと肝臓に負担がかかってしまうのです。

腸活で腸内環境が正常化すれば、肝臓が持つ解毒作用もアップし肌荒れやくすみも改善します。アルコールを控えて肝臓への負担を減らす、脂っこい食事を減らして脂肪肝を防ぐといったケアと同時に腸内環境を整えることで肝臓のコンディションもよくなっていくのです。

免疫力を高めてさまざまな病気の予防に

体内の免疫細胞のほとんどが腸に集中しているということは、皆さんもご存知なのではないでしょうか。腸内環境が整うと免疫機能も高まるため、疲れにくく、病気になりにくい体を手に入れることができるのです。

腸内環境は心のコンディションとも密接な関係があります。うつ病や自律神経失調症の方は便秘がちであることが多いのだそう。腸内環境を改善することでアミノ酸やセロトニンといった神経の活動に欠かせない成分がスムーズに作り出されるようになり、ネガティブな気持ちやうつ状態も改善すると言われています。

腸活に積極的に取り入れたい麹のパワーとは

腸活というと、納豆やキムチ、ヨーグルト、ぬか漬けなどの発酵食品や生野菜やくだものに含まれる酵素を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。この2つの食品に是非、くわえて欲しいのが麹(こうじ)です。

例えば、米麹から作られる甘酒。甘酒にはビタミンB群やアミノ酸、オリゴ糖、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。滋養効果も高く「飲む点滴」と呼ばれているほどなので、甘酒を飲むことを習慣にしているという方も多いのでは?でも、市販されている甘酒を選ぶときには注意してほしいことがあります。

まず、原料の表示欄をチェックして「米、米麹」と書かれているものを選ぶこと。原料欄の一番先に「砂糖」と書かれているものはNGです。本物の麹で作られている甘酒は砂糖なしでも充分な甘みがあるので砂糖をプラスする必要はありません。

さらに缶やパックに入っていてすぐに飲める甘酒は殺菌のため加熱処理してあるので、麹菌は死んでしまっているのだそう。菌体自体は残っているので、まったく効果がないわけではありませんが、できれば加熱処理していない地元の酒造業者などで作られた甘酒や麹を選ぶとよいでしょう。

乾燥したタイプの米麹で作る塩麹

麹のパワーを最大限に生かしたいなら、液体状の麹ではなく乾燥したタイプを選ぶのがおすすめ。最近はスーパーでも乾燥した米麹が売られていますよね。水と塩を加えて、常温で発酵させるだけで調味料として使える風味豊かな塩麹が簡単に作れるので試してみてはいかがでしょうか。市販の塩麹よりも安く、たくさん作れるので毎日の腸活に麹を取り入れたい方にピッタリです。また、炊飯器など60度程度で温度管理できる装置があれば麹のパワーを生かした手作りの甘酒を作ることもできますよ。

塩麹とオリーブオイル、ワインワインビネガーを好みの量でブレンドしたドレッシングを野菜にかけて食べれば善玉菌のエサとなる食物繊維も合わせて摂ることができます。

世界が注目する麹のチカラ

近年、この麹が持つパワーに注目しています。麹には免疫力を高めてガンを予防する作用や食べ物に含まれる有害物質をデトックスする効果、美肌効果や白髪を予防する効果が期待できるという研究報告もあるほど。今では日本古来の食材である麹に世界中の製薬会社が注目しているのだそうです。

麹の効果が科学的に証明されるまでには、まだ時間がかかりそうですが、麹に関する知識や食べ方のノウハウなどについて私たち日本人には一日の長があります。乳酸菌や酵素だけではなく、麹も積極的にとって攻めの腸活をしてみませんか?

Photo by Alice Carrier

携帯代が年間◯万円安くなったら何を買う?

[スポンサーリンク]

▼▼ この記事が参考になりましたら、是非シェアをお願いします♡